本記事のテーマ
育休復帰ママが助かる意外な家電
記事の信頼性
私も仕事復帰してからの生活が不安で夫が夜帰って来るまでの家事、育児が不安でしたがこれを購入することにより
スムーズにワンオペできています。
読者さんへの前置きメッセージ
育休が終わりもうすぐ仕事復帰。
始めから予定はしていたとはいえ、子どもと離れる不安もあり、子育てで仕事から遠ざかっていた時間がながければ長いほど
不安な気持ちがママにはありますよね?
この記事を読めば、育休復帰後に不安なママは頑張ろうと考えることができます。
ママ一人だけの力では大変なので、家電に頼っていいんです。
それではさっそくみていきましょう!
育休復帰ママにおすすめ家電
ずばりなんとテレビです!!
東芝 4K有機ELレグザ X9400SERIES
ポイント
東芝 4K有機ELレグザの特徴
VOD(動画配信サービス)へのダイレクトボタンが一番多い
高画質
重低音がすごい
タイムシフトマシン機能が人気
(過去番組表から気になる番組を選ぶだけで、見逃した番組も録り忘れたアニメもすぐ楽しむことができる)
育休から復帰するママは、想像してみてください。
仕事が終わってクタクタの中、子どもを迎えに行って帰宅してからの状況を。
ご飯を作り、子どもをお風呂に入れ、自分もお風呂に入り、寝かしつけ、翌日の保育園の準備や自分の準備をこれらを
帰宅後2〜3時間のうちに行わないといけません。
帰宅してから時間との勝負で、分刻みのスケジュールになります。
パパが帰ってきた時には一通り育児家事が終わっているという状態ではないでしょうか?
そうすると子どもを一人で待たせる時間も当然出てきます。
ママが急いでいる時に限って、ぐずったり、泣いて抱っこをせがんだりしませんか?
まるでママを困らせたのかと言わんばかりに。
お子さんも初めての保育園で頑張っており、帰ったらママに甘えたい当然の感情です。
ただママはやることがいっぱい。
早くしないと子どもの寝る時間に響いてしますので、子どものために急いでいますよね。
そんな時は我が家は子どもの機嫌取りをテレビにお願いすることにしました。
今はYouTubeなどでも教育系のものもありますし、YouTubeテレビ=悪ではありません。
一日中テレビを見せてテレビに子守をさせることは問題だと思いますが、一日のうちの数十分であれば問題ありません。
テレビを見る距離をきちんと教えてあげれば、子どもに一概に悪影響ではありません。
うちのテレビの決めたはダイレクトボタンの豊富さでした。
お子さんいるとVODに加入していることも多いですよね。
リモコンには「Netflix」「Prime Video」「YouTube™」「ABEMA」「Hulu」「U-NEXT」のダイレクトボタンを配置しているので、
お好みの動画配信サービスへ手軽にアクセスできます。2021年3月現在一番ダイレクトボタンの数が多いものになります!!
このダイレクトボタンが重要でワンクリックですぐ始まるので、子どももグズることなくママも家事にすぐ集中できます。
それだけでなくタイムシフトマシンなら過去番組表から、気になる番組を選ぶだけで見逃した番組も録り忘れたアニメもすぐ楽しめます。
忙しいママは録画までなかなか手が回りません。
されに別売のUSBハードディスクを接続することで地デジ番組を最大6チャンネル約80時間分まるごと録画することができます。
こちらは有機ELなので高画質で、音響も臨場感あふれる重低音が素晴らしいです。
有機ELとは
厚みはなんと液晶テレビの1/10なんです。
有機物を発光させる次世代4Kテレビです。
要するに画質が驚くほどキレイです。
メモ
テレビサイズの選び方
最近のテレビの画面の枠が狭額となり、今テレビを置いているお部屋の広さでも、
同じ設置スペースに1サイズ大きなテレビを設置することが可能です。
悩んだら1サイズ大きなテレビを買うことをおすすめします。
メーカーおすすめ目安
8畳以上の部屋 55V型~
6畳以上の部屋 43V ~ 50V型
3畳以上の部屋 19V ~ 40V型
お子さんが寝たあと、ママやパパが映画などみたりリラックスするのにもおすすめです。
仕事復帰するママへのおすすめ家電はもちろん他にもあります。
お掃除ロボット、食洗機、ドラム式洗濯乾燥機などなどが代表的ですね。
もちろんこれらもママの味方です。
しかし、どんな家事をするには子どもがグズるとスムーズにはいきませんよね。
意外なテレビの買い替え一つでお子さんが楽しんでくれたらママとしては本当に助かりますよね。
タイミング的に3月は決算の時期なので、テレビを買う時期としては絶好のタイミングなのです。
お子さんだけではなく、ママ、パパ家族みんなが楽しめるのでこの機会に買い替えを検討するのも良いではないでしょか?
帰宅後お子さんがご機嫌よくテレビを見てくれている間に、ママはちゃちゃっと家事をすすめて自分時間を過ごしましょう。
ママの息抜きも大事です。
ママの笑顔がお子さんの一番の幸せです。