ママライフ

育休延長ー会社にバレずにわざと保育園落ちてできる方法ー

新米ママ

「育休は原則1年だけど、保育園に入れなかったら最長2歳になる前日まで育休は取ることができるみたいだけど。会社にバレずにわざと保育園落ちて育休延長できる方法はないの?」

こんな疑問に答えます。

 

そろそろ4月入園の保育園申し込みの時期になりました。この時期は育休中のお母さんが仕事復帰を考える反面もう少し子どもと一緒にいたいと思うのではないでしょうか?

10ヶ月お腹で育てて自分の命をかけて出産した我が子の成長をそばでみたい。そのような感情を持つことは不思議ではないと思います。

 

原則育休は1年なので子どもは1歳前後になりますよね。寝たきりだった赤ちゃんがよちよち歩きだしたり、お話できるよになったりと成長が目まぐるしい時期です。もちろんまだまだ手もかかります。個人差はありますが、夜泣きがまだまだある子もいますし、ご飯も一人では食べられません。

お母さんは寝不足で育児を頑張っていることだと思います。そんな時期に保活がはじまり、子どもを連れて保育園見学、煩雑な保育園の申込み用紙を記入し、役所の行列に並んで申し込みになります。

そこでズバリ、お母さんたちの気になる育休を延長する方法を解説します。

 

読者さんへのメッセージ

この方法は賛否あるかもしれませんが、実際に望んだ人に最長2年の育休を最初から認めればいいと話す区長さんもおっしゃいます。

一生の間で子どもと一緒にいられる時間は限られます。どのくらいの期間どのように過ごすのか、それぞれの考えがあってよいと思います。

会社にバレずに保育園落ちて育休延長できるならしたいけど、やりかたがわからないという悩んでいるママに読んでほしいと思いこの記事を書きました。

 

この記事の信頼性

私も育休1年取得後、仕事復帰する予定でした。しかし復帰後時短になればお給料もかなりさがります。さらに、保育園からお熱などの呼び出しがあれば夫ではなく私がお迎え対応になるので、一体どのくらい働けるのか不安になりました。夫も私の実家も遠方だったので頼ることはできず、突発的なことがあれば私が対応しないといけない状況でほぼワンオペで仕事と育児を両立できるかと考えた時に育休延長できるなら延長したいと思いました。保育園落ちて保留通知をもらい復帰が難しいと会社もしょうがないと思うのでその方法はないかと調べました。

その結果私自身この方法で会社にバレずにわざと保育園落ちて育休を延長することができました。

 

本記事のテーマ

会社にバレずにわざとに保育園に落としてもらい育休延長できる方法とは?

 

ママが育休延長したい理由

  • コロナ禍で保育所入所が不安
  • 子どもの側にいたい
  • 保育園に入れた後の生活が大変

などと考えているママが多いと思います。家庭の事情や考え方はそれぞれなので、どれが良い悪いは他人には関係ないと思います。

ママ自身がどうしたいかが重要です。

 

育休延長に必要な手続き

育休の延長は、自動的にされません。延長開始の2週間前までに、会社へ「育休の延長をしたい」と伝え、延長に必要な申請書類を確認しましょう。書類に不備があれば給付金が出ないこともありますから、できれば事前に必要書類がなにかを調べておくことをお勧めします。スムーズに手続きを進められるように準備や心構えをしておけば、いざ延長となったとき安心です。

また、育児休業給付金の支給も、子どもが2歳になる誕生日の前々日まで延長できます。手続きは、延長時と再延長時に、それぞれ行います。必要書類は「育児休業給付金支給申請書」と「延長事由に該当することを確認できる書類」です。会社が給付金の手続きをしてくれる場合もありますし、自身で手続きが必要な場合もあるので会社にきちんと確認しておきましょう。

 

育休は一体いつまで延長できるの?

そもそも育休は原則1年ですが、止む終えない事情があれば最長2年まで延長できます。

 

止む終えない事情とは!?

①保育園の入所を希望しているが、入所のめどが立っていない

②子どもを育てる予定だった人が、病気・ケガ・妊娠などさまざまな理由で、子どもを育てることが難しくなったとき などです。

 

今回は①について解説していきます。入所のめどが立っていないとは、保育園に申し込んでいるけど保育園に入れなかったということです。

まずは認可保育園への申込みが必要になります。

ここで認可保育園の申込みの前に自治体への確認が必要です。

 

※自治体ごとで対応が違うのでまずはお住まいの自治体に確認

自治体によってどのなパターンがあるのか紹介

  • 自治体Aの場合

育休延長を希望する旨自治体に申告→保育園申込み申請書の備考欄に保留希望と記載→選考から除外される→保留通知がでる→育休延長

  • 自治体Bの場合

保育園申込みの申請書のチェック欄で育休延長の意思表示すると基本指数が1点になる→保留通知が出る→育休延長

(すでに延長したい人向けにチェック欄がある自治体があります)

現状は、同じ都道府県、市町村ごとにでも対応や育休延長に対する考え方は違います。しかし、このような取り組みはすでに複数の自治体で開始されていて2022年には厚生労働省から正式に通達が出る予定です。そうすることにより、保育を本当に必要としている人が保育園に入園でき、延長したい人が延長でき、自治体も本当に保育を必要としている人が不透明だったのがきちんとわかるようになります。

 

では、自治体に問い合わせもどのように聞いたら回答をもらえるのか紹介します。

自治体に問い合わせたときの聞き方

  • やんわり聞く場合

私と夫の実家が遠方で保育園に預けて仕事復帰した場合、何かあった時に頼れる人がいないため育休延長も視野にいれているのですが、

何か良い方法はありますか?

  • ズバリ聞く場合

自治体によっては育休延長の希望の際は申告するようですが、そういった制度は現状ございますか?

 

 

聞く人によって対応や答えが異なることがあります。私も違う人に数回同じ質問をしましたが、回答があいまいな人、聞いたことにしか答えてくれない人、丁寧に教えてくれた人全く回答が異なりました。丁寧に教えてくれてた人は、お名前を聞きその後もわからないことがあればその人に相談させて頂き大変助かりました。

実際私の自治体は自治体Aのパターンで申込みは実際に行いますが、備考欄に保留希望と一言記入するだけでそもそもの選考から落とされました。実際に保留通知が届き、私も夫もフルタイムでの勤務で、実家もお互い遠く他に保育できる人がいないため点数としては満点でした。第1希望〜第4希望までの希望の園の名前を記載もされており会社にはそちらの保留通知を提出しました。

 

 

そもそも保留通知はみなさんなぜ必要かわかりますか?

会社に提出しますが、会社がハロワークに給付金の申請をするのに必要となります。もちろん会社も保育園申し込んだのに、保留になったんだなと確認もすると思いますが。

この方法で手続きをすすめるとわざとに人気の1園だけを申し込んでわざとに保育園落ちて会社に報告することなく、育休を延長することができます。

そもそも1園だけしか申し込んでなかったら、会社も本当に復帰する気あったのかなと思わざるえないですよね。

ここでの注意点は育休の延長ができるのはこの時点で1歳半までです。最長で2歳の前日まで育休は延長できますが、その場合は再度申請が必要になります。

 

 

ただ、育休を延長することでデメリットももちろんあります。

 

育休を延長した場合のデメリット

  • 1歳児クラス以降は入園が難しい

→育休を最大2年延長し保育園に入園できなければ会社を退職せざるおえなくなることも

  • 職場復帰のハードルが上がってしまう

→長く仕事から離れてしまうと、仕事をきちんとできるか不安になる

  • 親離れ子離れが難しくなるかも

→ママとずっと一緒にいたところから2歳で保育園に入園したと場合、様子や状況がわかるようになっているため、0歳から保育園に入っている子より環境変化にとまどってしまう子が多い。

  • 企業の人員配置に負担

→自分が育休の間、誰かが自分の仕事をしてくれています

収入がダウン

→育休中は給与・賞与は出ないです。給付金がはありますが、休業開始時賃金日額×支給日数の計算で、最初の6ヶ月は×67%、6ヶ月後には×50%ともらえるお金は確実に減ってしまします。

 

 

以上の内容を踏まえ、育休を延長するのか、仕事復帰するのかママが悩んで答えを出してほしいと思います。

どちらを選んでも間違いはないと思います。決めたならその道を選択したことに誇り持ち全力で頑張るのみです。

 

仕事復帰をした場合、帰宅後にご飯を作ることが大変だと思います。その場合は少しでもママが楽になるように下記のようなサービスに頼ることも全く甘えではありません。

子どもがいると宅配料無料になったりと特典があるので、仕事復帰前に登録をしておくと少しは気持ちが楽になることでしょう。

 

ワーママ時短便利宅配

  • 【コープ・デリ】生協の個人宅配

千葉県・埼玉県・東京都・茨城県・栃木県・群馬県・長野県・新潟県にお住まいの方

 

【おうちコープ】生協の個人宅配

神奈川県、静岡県、山梨県にお住まいの方

 

  • 生協の宅配パルシステム

生協の宅配パルシステム

 

 

他にも仕事復帰を決めたママにはこんな時短アイテムが人気ですよ!!

人気家電ベスト3を紹介します

 

・パナソニック ななめドラム洗濯乾燥機 NA-VX900BL-C

 

保育園に通い出すと洗濯物が大量です。

夜干して朝には間に合わないことも!!

そんな時は乾燥機頼み。

夜回して朝にはふわふわです。

洗濯・脱水容量:11kg/乾燥容量:6kg!までいけます。洗濯をセットしておけば、スマホから洗濯の指示も飛ばせますよ。

初期投資としては大金ですが、このタイプはヒートポンプ式なので乾燥機能を1回使っても数十円なんです。

今の家電は性能もよく節水にもなります。

うちもこれを購入するまでは、縦型の洗濯機でもちろん外に干してましたが、干す手間がなくなり本当に時短になりました。

洗濯乾燥機なしの生活は考えられません。


 

 

 

ホットクック

SHARP ヘルシオ ホットクック電気無水鍋 2.4リットル

 

料理の時短をするのにオススメアイテムといえばこれ!!

うちはまだ子どもが2歳なので、大人の物から取り分けたり別に作ったりしています。

大人が食べるものは、ホットクックで作ることが多いです。

材料を入れるだけで料理が1品できます!!

仕事して帰って1品料理ができているのは、本当にありがたいです。


注意点:思ったより大きいので一度電気屋さんでサイズは確認した方が良い

 

お掃除ロボットルンバ

ルンバ i3+ / アイロボット

 

小さい子がいるとほこりは気になりますよね。

ちょっと掃除してなくても命にはかかわりませんが、やはり母親としては小さい身長の子どもが誇りを吸ったり気になるところ。

ルンバなら外出中にお掃除してくれます。


 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

マリトモ

育休中に雇い止めにあい、会社に雇われることを辞める。子どもとの時間を一番にしながら、完全在宅でフリーランスとしと働く。約2年で寝ててもお金が入ってくる仕組みを確立。

-ママライフ

Copyright © momoblog , All Rights Reserved.